新三種の神器なんて言われてるけど、本当に生活が楽になるのか?
結局あんまりつかってないんだよな。
乾燥機にかけられない洋服もたくさんあるし、いらなくない?
家族5人分の我が家の洗濯事情についてお話します
洗濯ストレスが激減!
ドラム式の洗濯機が活躍されてるご家庭の皆さん!乾燥時間が短くなっていますよ!
我が家の買い替え前の洗濯機は乾燥はだいたい4時間ぐらい時間がかかっていました。(確かに量は多かったですが、取り扱い説明書にかかれている規定の量でした。)
それが今は2時間ほどで終了します。「え!?もう終わったの?という感じです。」
気になる電気代の心配が大きく減りました。!
もうあとはせっかく購入したんだから使わないともったいない!という思考に変化していきました。
お天気がよくて洗濯物を外に干したいなあという日だけ乾燥機能は使わない。といういままでとは逆の生活になりました。そとに干せないから、どうしよう?ではなく気持ちがいいから洗濯を外に干そう!と前向きな気持ちになることができました。
この気持ちの変化が私の大事にする快適な生活です。
洗濯かごは3個用意して脱衣所へおいておくと快適ですよ!
まず、家族に洗濯表示の見方を説明します。洗濯物が発生した時点で仕訳してもらうためです。
ですが、洗濯表示に従うとほとんどのものが乾燥機にかけることができない。。。
この記事を読んでくださっているみなさんなら、洗濯表示は✖になってるけど、このぐらいイケるかな?というさじ加減ができるかもしれませんが、他の家族はそうもいかないですよね。
家族にも快適な方法は?
普通の洗濯で良いが、シワになったら嫌なもの。ネットにいれて洗いたいもの。は乾燥機ができないと伝えました。すると、洗濯表示を毎回チェックしなくても家族の感覚で仕訳することができるようになりました。(もちろん大事なものは自己責任なのでとわからないときは聞いてねと補足しています。)
- 1個目のカゴ・・・・おしゃれ着洗剤であらうもの。
- 2個目のかご・・・普通の洗濯で良いが乾燥機にはかけられないもの
- 3個目のカゴ・・・洗濯から乾燥まで一気にいけるもの。
こんなふうに分けてもらいました。
1個目のかご、2個目のかごは時間があるときに洗濯して部屋干し
自分の洗濯物は自分で片付けてもらう。
3個目かごは朝出かける前にスイッチONです。帰ったら乾燥終了のかごにいれて洗濯機の上においておきます。風呂上がり必要なものをそこから使います。残ったものだけ各自部屋へもっていってもらっています。
この方法に変えてからドラム式洗濯機は超時短家電に変化。おまけにタオルはふっかふか。
私は次回洗濯機を購入するときも迷わずドラム式洗濯機を選びます。みなさんもよかったら参考にしてくださいね。
コメント